何をやっても、スリムな体型になれない。
ダイエットに挑戦!でも、2日で挫折する…
だけど。運動不足なので毎日1時間ウォーキング頑張ってみました! その結果、足に痛みが出てきた…
っていう負のスパイラルにはまっている方に向け、発信していきます。

毎朝行っているウォーキングも、股関節を柔らかくすれば効果アップにもつながります。
まずは、股関節を柔らかくしていきましょう!
年を取ると、下腹、太もも前側のはり・四角形のお尻が目立ち全体的に寸胴体型になってきちゃいます…
体重の変化はそんないない人でも、体型の変化は少しづつ感じてきてるかも。
理想の体型とは、しなやかな体型ではないでしょうか? 男性のようなごつごつした筋肉でなく、すっきりとした背中。ウェストのくびれ。上向きのお尻。
股関節を柔らかくすることによって、悩みが一気に解決されていきます。
毎朝行っていたウォーキングの効果もアップ出来ます。
本記事を書いている私は、
ベリーエクササイズ協会美ラインインストラクター歴5年目です。
現在進行形でzoomレッスンを開催しています。
女性の多くの悩み、冷え、生理痛から、
ポッコリお腹の解消、股関節・肩甲骨・骨盤メインにエクササイズを行っています。
腰痛持ちの生徒さんからは、レッスンを受け続けてから徐々に腰痛が改善され、
今では痛みが感じなくなった。
と、おっしゃっていただきました。
✔この記事を読むことによって、
関節が固まってしまっている分、ストレッチ効果はすぐに効いてくると思います。
体型の崩れは、食べ過ぎ、加齢のせいだけでないです。
関節に隙間が出来ることにより、血流が流れ出す。
一気に体中の血流が流れ出す。そんなイメージを持つほど、ストレッチすると体が内側からポカポカになりますよ‼‼
私自身も、片頭痛や冷えに悩んでいました。片頭痛がひどすぎて、毎年MRIを勧められていたぐらいです。
今では、すっきり治りました!
継続は力なり。
✔本記事の内容
・股関節がアンチエイジングに効果的な3つの理由
・絶大効果があると感じる股関節ストレッチ法3選
・ストレッチ継続のモチベーション提案します!
・まとめ
股関節の硬さチェック表
この表で3つ以上当てはまるようなら、あなたの股関節は固まっています。
5つ以上でこれから先の下半身不調・体調不調が間違いなく起こります。
- 歩く姿勢が悪い
- 膝が伸びなくなり、猫背姿勢になりやすくなった
- 腰痛持ち
- 冷えやむくみがある
- 太りやすくなった
- ぽっこりお腹になってきている
- 生理不順や生理痛がある
- 便秘
どうでしたか?
結構当てはまるんじゃないかと思います。
歩く姿勢が悪い、猫背になっている
というのは、見た目も老け込んで見えて、暗い印象を与えてしまいます。
冷えやむくみ、腰痛、生理痛
女性に多い悩みではないでしょうか?
冷えているということは、知らぬ間に体が縮こまっています。
そのせいで、肩こり腰痛という不調につながってきます。
ぽっこりお腹【中年の課題】
見た目も若々しさから遠のいています。
似合う服もなくなり、しなやかは体とは程遠くなっています。
股関節がアンチエイジングに効果的な3つの理由
まずは、上記に挙げた股関節の重要性をしっかり頭に入れておいてほしいです。
ストレッチの継続性にも関係してきます。
こんな重要な個所だったら、もっと早いうちからやっておけばよかった~と思うはずです。
股関節周辺には血管やリンパが集合
ストレッチをすることにより、一気に血が流れ出し、体全体にいきわたります。
血が流れ出すと体がポカポカになり、基礎代謝も上がってきます。基礎代謝が上がるということは、
何もしなくても脂肪が燃焼する量が増える。要は、痩せ体質に変わっていくということ。
もうこれだけで、得した気分です!
股関節は上半身と下半身のつなぎ目
下半身の始まりです。
今は人生100年時代。
老いは、足腰からやってきます。動かなくなった足をかばうようにして、ほかの部分(腰や背中)に負担が
掛かってきます。
足が悪くなることによって、体全体的に悪影響を及ぼします。
まさに負のスパイラル
女性の気になる部分に効果テキメン
股関節周辺をほぐすことで、特に女性には卵巣の機能を正常にすることが出来ます。
生理不順や生理痛を改善する効果や期待があり、
また、太もも付け根のリンパ節を刺激し、リンパの流れをよくするので、
太もも内側からお尻をスッキリさせてくれます。
このような理由から股関節を動かすことは大切とお分かりいただけたかと思います。
早速、効果を頭に入れてストレッチに取り組んでいきましょう!
ここで大切なこと
ストレッチを行うときは、どこにアプローチしているのか意識しながら行っていきましょう。
更に重要なことは↓
パッと戻す。ではなく、戻すときも曲げた時の速さと同じ速さゆっくりでおこないましょう!
効果的な股関節ストレッチ法3選
私は、毎日ベリーエクササイズレッスンを行っています。
ベリーエクササイズは女性限定で骨盤・肩甲骨・股関節に焦点を絞っています。
がっつりアンチエイジングしていくメソッドがあります。
その中でも、特にこのストレッチいいな~、効くな~
と思うものを紹介します。
どれも、体の内側からじわじわと温かくなっていきます。
是非血のめぐりを意識しながら取り組んでみてください。
その1:
1. 両足裏を合わせ、無理のない範囲でかかとを引き寄せましょう。
2. そのまま右側、左側に揺れるように動き、股関節やお尻まわりをほぐしましょう。
3. 腰から前に倒れていきます。この時、顎を突き出すようにして倒れると腰から曲げて行うことが出来ます。
その2:
お相撲さんの四股のようなポーズです。
1. 両足を大きく広げます。
2. 腰を後ろに落とします。この時後ろのある椅子に腰を下ろすような感じで、つま先より前に
膝が出ないよう気を付けて、腰を落とします。
3. その姿勢をキープして軽く左右に揺れて動かします
その3:
1. 四つん這いになり、右手の横に右足を置きます。(足先:斜め45度)
2. 左足をさらに10センチ後ろに置きます。
3. 背筋を伸ばし、余裕があったら肘を床につきます。
4. 反対側も一緒
ストレッチのモチベーション提案
ストレッチの良さは分かったけど、地味だし継続の自信ないわ~
ストレッチは、気が向いたときにするのではなく、継続して行うのがとてもいいです。
ストレッチって、継続しないと結果が出てこないし、かと言って、一人で続けるモチベーションが
難しいですよね。
分かります。分かりますよ!
私だって、初めは継続できない人でしたから…
そこで、提案です!
私のベリーエクササイズレッスンでは、
無料で1時間(30分の筋膜リリースストレッチ+30分ベリーエクササイズ)
zoomで行っています。
ベリーエクササイズで行う筋膜リリースストレッチはとても好評です!ベリーエクササイズじゃなくこのストレッチのみやりに来る方もいます(笑)。
私はこの2つのセットの組み合わせが最強だと思ってます!
モチベーション難しいという方は、是非リアルタイムのレッスンにどうぞ!
【お問い合わせ】からご連絡ください。
画面越しでコミュニケーションが取れるので、一人っていう感覚がありません。
また、画面越しだからこそ気づく個所もあるので、都度アドバイスをさせていただきます!
詳しい情報は、こちらからどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

まとめ
ストレッチって地味で効果も継続しないと出てこないし… 良いって分かっていてもなかなか続かないですよね。
私は、継続するに必要なことは、楽しむってことが大切だと思います。
コロナになる前は、自宅やサロンで週2レッスンを行っていました。
鏡の前に映る自分の体のラインを見ながら、がっつり意識して行うのです。
ベリーエクササイズのストレッチは中東のエキゾチックな音楽に合わせて、みんなで一緒の動きをしていきます。そこで連帯感が生まれます。
それが、なんだか楽しいんですよね♪
ストレッチって、自分の体と向き合うためなので、先生やほかの方と比べる必要なんてないんです。
伸びる気持ちよさを感じられたら、もうこっちのもんですね!
楽しみながら、シェイプアップを行えるなんて!最高‼
一度、ストレッチを一日のルーティンにしてしまえば、目に見えて体が変わってきます。体はホント正直。
時間を決めて行うのも手ですね。
あと、体のラインが分かる服で行うのも手です。アプローチしている個所を目で見て意識しやすいようにです。
行わない日が気持ち悪くなるぐらいですよ(笑)
皆さんの参考になれば幸いです。最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント